センター南駅周辺のおすすめ塾は?茅ヶ崎中学校から近い塾を3つ紹介
公開日:|更新日:
センター南駅周辺には有名な塾がいくつも存在しています。選択肢は多いに越したことはありませんが、多すぎるといざ子どもを塾に通わせたいと考えたときに絞り込むのが難しいものです。
そこで絞り込む際の判断材料として、センター南駅周辺にある塾の中から、「塾ナビ」評価に関する投稿件数が100件以上あり、評価点の高い上位の塾の特徴を調べてみました(※調査日時:2021年6月8日)。
我が子にあった指導が選べる!
センター南駅のおすすめ学習塾3選
口コミをみると、質が良くて楽しい授業をしてくれる塾が人気ですが、塾を選ぶ基準として、授業スタイルも見ていく必要があります。
集団・個別・少人数と塾によって指導方法が変わってくるので、自分の子どもの性格・タイプからどのスタイルがハマるか確認しましょう。
それぞれのスタイルでおすすめの塾をピックアップしたので、塾選びに迷われている方は参考にしてください。
塾ナビ評価:3.71 投稿件数:101(調査日時:2021年6月8日)
選出基準:1クラス12人以下少人数制クラスの中で最も評価の高い塾
授業内容 | 12人の少数人数制を採用。勉強嫌いな子でも楽しめるゲーム性の高い授業は「魔法の授業」と評されています。チームティーチングで授業が進むので、疑問点を毎回解消できるシステムが◎。一人ひとりの潜在能力を引き出す指導方法で成績がグングン向上し、内申点11アップ、偏差値は驚きの18アップを実現しています。 |
---|---|
口コミ |
|
営業時間 | 13:00~20:00 |
アクセス | 「センター南駅」より徒歩7分 |
塾ナビ評価:3.64 投稿件数:2203(調査日時:2021年6月8日)
選出基準:センター南にある口コミ件数がトップ5以内の全国展開している塾の中で、もっとも評価の高い塾
授業内容 | 湘南ゼミナールでは、小学生向けに中学~高校受験用のコースが用意されています。コースの1つである小学生総合進学コースは集団クラスになっていて、仲間と競い合いながら楽しく学習するスタイル。授業を受けた後は必ず宿題が出ますが、仲間と一緒の宿題内容なのでくじけることなく自主勉強をしてくる子が多いのが特徴です。 |
---|---|
口コミ |
|
営業時間 | 記載なし |
アクセス | 「センター南駅」より徒歩1分 |
塾ナビ評価:4.09 投稿件数:617(調査日時:2021年6月8日)
選出基準:センター南にある個別塾の中で、最も評価の高い塾
授業内容 | 完全個別指導により、ひとりひとりがわかるまで丁寧な指導を続けます。子供が自ら学びたいと思えるように分かるところから始めて、わかるまで次に進ませない、わかるまで繰り返してやるのがショウイン式指導。 正しい勉強の方法を教えて、徹底的に基礎学力を向上させて大きな成績アップを狙います。PCを導入した素早い採点を行ってくれるので、繰り返し類題で理解力の向上が期待できるのです。 |
---|---|
口コミ |
|
営業時間 | 10:00~20:00 |
アクセス | 横浜市営地下鉄「中川駅」より徒歩3分 |
塾ナビ評価:3.8 投稿件数:1340(調査日時:2021年6月8日)
授業内容 | ただ教えるだけではなく、「考える楽しさ」を引き出すための授業を行っている点が特徴。さらに、同校では教科書の内容に止まらない学習にもどんどんチャレンジすることによって、柔軟な発想と粘り強い思考力を伸ばしていくことを目的としています。また、幅広い教養を身につけるため、教科書横断型の授業を提供している点もポイントといえるでしょう。 |
---|---|
口コミ |
|
営業時間 | 要問い合わせ |
アクセス | 市営地下鉄「センター南駅」より徒歩2分 |
ステップ センター南スクールに通っていた
はまっ子の体験談はこちら
塾ナビ評価:3.72 投稿件数:275(調査日時:2021年6月8日)
授業内容 | 「丁寧な授業を低料金で」をモットーとしているサクシード。まずは勉強のやり方から丁寧に指導することにより、ひとりひとりが「やればできる」という自信を持ってもらうところからスタートする点が特徴です。個別指導であるために、わかるまで何度でも質問できる点が安心。理解したことを確認してから進むので、「わからない」を残さない点がポイントといえるでしょう。 |
---|---|
口コミ |
|
営業時間 | 11:00〜21:00(土曜は19時まで) |
アクセス | 横浜市営地下鉄「センター南駅」より徒歩3分 |
サクシード センター南校に通っていた
はまっ子の体験談はこちら
塾ナビ評価:3.7 投稿件数:150(調査日時:2021年6月8日)
授業内容 | 中学校や高校への進学に備え、土台となる国語力や算数力を身につけ、学力を伸ばすことを目的としています。思考力や読解力、表現力などを伸ばすための教材も取り揃えることによって、生徒ひとりひとりの個性に合わせた形で指導を実施します。また、幼児コースでは自分で学習する習慣をつけることができます。 |
---|---|
口コミ |
|
営業時間 | 14:30~19:00(曜日により変動) |
アクセス | 横浜市営地下鉄「センター南駅」より徒歩13分 |
塾ナビ評価:3.67 投稿件数:1701(調査日時:2021年6月8日)
授業内容 | サピックスは、小1~小6生まで学年ごと、成績ごとに15~20名の少人数クラスで学習するシステムです。毎月テストを行い、変化していく子供たちの実力に適したクラスで学べる環境を整えています。全てのテストをサピックスの講師陣が、過去の入試問題を研究して作成。合格判定度を測る公開模試や面接模試など受験のサポート体制が充実しています。 |
---|---|
口コミ |
|
営業時間 | 平日16:00~21:00 土曜14:00〜19:00 日曜9:00~18:45 |
アクセス | 横浜市営地下鉄グリーンライン センター南駅4番出口より徒歩約2分 |
塾ナビ評価:3.64 投稿件数:992(調査日時:2021年6月8日)
※2022年2月現在、トライ センター南校は閉校しているようです。
授業内容 | トライでは、完全オーダーメイドのカリキュラムで授業が進んでいきますので、それぞれの生徒の目標に合わせたカリキュラムを作成してくれます。さらに、マンツーマン指導を行っていることから、内容を理解できるまでしっかりと説明。授業の中では演習も行っていくことにより、学んだ内容が定着するように取り組んでいきます。 |
---|---|
口コミ |
|
営業時間 | 10:00〜22:00 |
アクセス | 横浜市営地下鉄「センター南駅」より徒歩8分 |
塾ナビ評価:3.61 投稿件数:2568(調査日時:2021年6月8日)
授業内容 | 学年別の学び方を定めている日能研センター南校。小学1〜3年生はイマジネーションとクリエイティビティを育てる学びを重視。さらに4〜6年生では知識と知識のつながりを作るための「思考技法」の獲得を目指します。そして6年生後期では、「思考技法」と「素材」を組み合わせることで目指す学校への合格力を鍛えます。 |
---|---|
口コミ |
|
営業時間 | 月~金14:00~16:00 / 18:00~20:00、土曜13:00~18:00 |
アクセス | 市営地下鉄「センター南駅」5番出口すぐ |
塾ナビ評価:3.61 投稿件数:417(調査日時:2021年6月8日)
授業内容 | ただ単に知識を詰め込むだけではなく、「意欲」と「思考力」を伸ばすための学習を提供。まるで遊んでいるかのように学習を楽しみ、集中します。そのために、はなまる学習会で大切にしているのは「テンポ」。それぞれの生徒が前向きに取り組めるようなテンポで課題や教材を提示するために、しっかりと学ぶことができます。 |
---|---|
口コミ |
|
営業時間 | 要問い合わせ |
アクセス | 横浜市営地下鉄「センター南駅」徒歩7分 |
塾ナビ評価:3.6 投稿件数:3762(調査日時:2021年6月8日)
授業内容 | 小学生向けには5つのコースを用意。公立中学を目指すコースから、最難関中学受験を目指すコースなど目標とする進学先別の4つのコースに加えて個別指導を行うコースがあり、それぞれのニーズに合わせた選択が可能。無料体験も用意しており、授業内容を体験してから入塾することができて安心です。 |
---|---|
口コミ |
|
営業時間 | 要問い合わせ |
アクセス | 横浜市営地下鉄「センター南駅」より徒歩2分 |
臨海セミナー センター南校に通っていた
はまっ子の体験談はこちら
塾ナビ評価:3.6 投稿件数:1707(調査日時:2021年6月8日)
授業内容 | 個別指導により将来につなげることができる高い学力を身につけるとともに、豊かな個性を育むことを目標とするTOMAS。カリキュラムの作成は志望校の合格から逆算して行い、その内容をもとにマンツーマンの指導を行います。本物の個別指導を行うことにより、難関校の入試にも対応できる思考力を育てます。 |
---|---|
口コミ |
|
営業時間 | 要問い合わせ |
アクセス | 「センター北駅」 2番出口から徒歩2分 |
月謝が高ければそれだけ子どもへの教育に効果的だと思われがちですが、月謝が高ければ全てが良いわけではありません。
授業の質がイマイチだと、子どもは楽しくないと判断して、ついサボりがちに…。
成果が出ていないにも関わらず、「高い月謝だから間違いない」と親の自己満足だけで通わせていると、子どもが全く成長できない無意味なものになってしまいます。
もし勉強が楽しいと思ってもらえるならば、自然と学習するクセが身に着くはず。
塾に通わせるときは、授業の質はどうか・子どもの反応はどうかをきちんと確認するようにしましょう。
塾の授業スタイルは大きく分けると、集団・個別・少数制の3つがあります。それぞれのメリット・デメリットはどのようなものがあるのか、しっかりとチェックして自分の子どもにあった塾を見つける材料にしてください。
メリット
デメリット
一緒に頑張る仲間がいるので、ときに協力し合って、ときに対抗意識を燃やしながら勉強できます。デメリットとして、集団だとどうしても講師の目が行き届かない場合があるので注意が必要。
メリット
デメリット
個人の学習レベルに合った授業が受けられるので、短期間での成績アップに期待がもてます。しかし、個別塾だとどうしても人手が必要なので、アルバイトが自然と多くなり授業の質が落ちることも…。個別指導は講師の質が何よりも重要です。
メリット
デメリット
集団・個別の良いとこ取りができる少人数制。周りから刺激を受けつつ、自分のペースで学習することが可能です。デメリットとして集団より人が少ないので、周りの影響を受けやすくなります。向上心があるクラスなら良いですが、緩い雰囲気だと呑まれてしまう恐れがあるので気を付けましょう。