センター南駅にある
おすすめ学習塾3選

センター南駅周辺のおすすめ塾は?おすすめを3つ紹介

メニュー
【決定版】センター南周辺で最も差がつく塾を調べました » 小学生の塾選び・知っておきたいポイントまとめ » 塾の春期講習は通わせるべき?

公開日: |更新日:

塾の春期講習は通わせるべき?

こちらでは、お子さんに塾の春期講習を受講させるべきかどうかで迷っている方に役立つ情報を紹介しています。春期講習で扱われる学習内容のほか、受講によって得られるメリット、そして受講の目的を明確化することの重要性などについてみていきましょう。

春季講習とは

春期講習とは、塾で春におこなわれる講習のことです。通常の塾の授業とは別に開催されるのが一般的です。そのため、塾生も通常の授業料ではなく春期講習用の費用を別途支払う形態になっている場合が多いです。また、春期講習が開催される期間やカリキュラム、指導方法などは、塾によって異なります。

春期講習の内容

期講習で扱われることが多い内容として、主に次のようなものがあげられます。

前学年までの総復習

それまでに勉強した学習内容をすべて復習するためのカリキュラムです。タイミングとしては学校の3学期が終了したあと、つまり学年末に開催されるのが春期講習ですから、総復習をするのに適したタイミングなのです。学年がひとつ上がってからも、しっかりと成績を伸ばしていくための準備という位置づけとなります。

新しい学年に向けた予習

新学年で扱われる学習内容を先取りするためのカリキュラムです。新学年がスタートするまえに、塾の春期講習で、いわゆる先取り学習をしておくことで、ゆとりをもって学校の勉強に取り組めるようにすることが狙いです。結果として時間的なゆとりが生じるため、中学受験の対策にも充分な時間を割くことが可能になります。

受験対策

受験対策のためのカリキュラムです。そのため、中学受験を予定しており、かつ受験学年に上がる子ども向けにカリキュラムが生まれており、志望校別に指導や問題演習をおこなっているところもあります。また、公立中高一貫校への進学を目指している子どもに対しては、適正検査用の対策を実施しているところもあります。

本番当日までの時間的なゆとりはかなりありますが、早い段階から受験に備えることの大切さをふまえて組まれているカリキュラムであるといえます。

苦手科目や弱点の克服

苦手科目の克服をおもな目的としたカリキュラムです。特定の科目や分野に対して強い苦手意識を持っている子どもは少なくありません。そういった苦手意識は、受験を目指している場合であれば特に、できる限り早めに克服しておくことが大切です。それぞれの子どものニーズに応じた指導を提供するために、マンツーマンのスタイルを採用してきめ細やかなサポートを提供している塾もあります。

春季講習を受けるメリットは?

春期講習を受講することで得られる主なメリットとして、次のようなものがあげられます。

新しい学年にむけて準備ができる

学習内容における取りこぼしを防ぎ、新学年に上がるための準備を充実させることができます。全学年の学習内容にかんする復習に主眼をおいたカリキュラムになっている場合は特に、子ども自身も自覚していなかったような学習内容の取りこぼしがあっても、それを発見しやすくなります。そのため、しっかりと理解しきれていなかった分野などを、充分に復習しなおすことが可能です。

学習習慣を継続化につながる

学校の学期中に身に付けた学習習慣を、継続化させやすくなります。春休みなどのような長期休みがスタートすると、学期中にせっかく身に付けた学習習慣がとぎれてしまう子どもが多くみられます。長期休暇になった途端に勉強をしなくなってしまう現象です。そういった状況になるのを避けるためにも、春期講習を受講する意義は大きいといえます。

ライバルに差をつけられる

これから受験学年が始まるという子どもの場合には、春期講習を受けておくことで、受験に向けてライバルに差を付けやすくなることも、大きなメリットだといえます。入試までにはかなりの期間がありますが、難関校を志望しているのであれば、できる限り早い段階から受験対策をスタートするほうが有利です。また、受験生であるという意識を強く持つという意味でも、春期講習の受講はとてもおすすめです。

塾にあるサービスを受けられる

塾が提供しているさまざまなサービスを受けられるところも、春期講習受講によって得られるメリットのひとつです。たとえば、ほとんどの学習塾には自習スペースが設けられています。そのため、自宅だとなかなか勉強に集中できずに困っている場合などは非常に重宝するでしょう。また、わからない問題に苦戦しているときに、講師やチューターに質問できるところなども含め、とても理想的な学習環境だといえます。

春期講習がおこなわれる期間は?

春期講習が開催される期間や日程・スケジュールはさまざまですが、ほとんどの場合、おもに次のふたつのパターンに分けられます。

一般的なのは、学校の春休み中に開催されるパターンです。3月なかばあるいは下旬から、4月上旬にかけての期間、つまり春の長期休暇に合わせて開催されます。 もうひとつは、もっと変則的なパターンです。たとえば、1月~4月上旬、あるいは3月~6月下旬など、学校の春休みとは関係のない期間に開催されます。

参照元:塾選(https://bestjuku.com/article/3778/)

春期講習だけ申し込むことはできる?

たいていの場合、塾の通常授業には参加していなくても、春期講習に申し込むことは可能です。そのため、家庭での教育についての考え方や家計などの事情によりふだんは塾を利用していなくても、春期講習だけは受けさせて、上述のようなさまざまなメリットを得ることができます。

ただ、中には通常授業の延長といった位置づけで春期講習を開催している塾もあります。そのような場合は、講習内容のレベルが高くて、ついていくのが難しい可能性もります。ですから、春期講習に申し込む際には、あらかじめ講習で扱われる内容について確認しておくことが大切です。

春期講習を受ける際に気を付けたいこと

受講を検討しているのであれば、次のような点について確認をしてから申し込むようにしましょう。

参加する目的は明確にしておく

春期講習をなぜ受講するのか、その目的を明確にしておくことが大切です。「知り合いに誘われたからなんとなく」などの理由ではなく、できれば、子どもが受け身ではなく受講したいという思いを持って春期講習に参加することが重要です。

また、参加目的が明確になっていれば、どういったカリキュラムが組まれている講習を受ければよいか、判断しやすくなります。例えば「学校の授業についていくのがやっと」という状況を改善したいと思う場合には、受験対策のためのコースを受講しても、効果を得ることは難しいでしょう。

いくつかの塾を比較しておく

複数の塾の春期講習の内容を比較検討してみることも大切です。子どものニーズに応えてくれそうなカリキュラムが組まれている講習をいくつか見つけ、できれば、体験授業などを受けてから適した講習を選ぶことをおすすめします。

塾のある場所は通いやすいかチェックする

自宅から通うのが難しいような場所にある塾だと、いくら春期講習の間だけであったとしても、負担になってしまいます。子どものニーズに合う講習を優先するあまり、通塾だけで子どもが疲れてしまうような場所にある塾を選ぶことのないよう、注意が必要です。

費用についても事前に確認しておく

春期講習にかかる費用についても、あらかじめ充分に確認しておきましょう。たとえば、春期講習とは別に特別講座などを開催しているところもあり、そういった場合には、費用についても春期講習とは別の料金体系になっていることが少なくありません。費用や講習内容など、複数の要素をふまえて総合的に判断することが大切です。

まとめ

春期講習とひとくちにいっても、その目的やカリキュラム、期間、料金設定などにはさまざまなものがあります。ですので、お子さんがどのような目的で塾を利用するのか、といった要素を中心に、ほかにも家計や通塾の負担など、複数の観点から検討してよりよい選択へつなげられるようにしましょう。

センター南周辺にある
おすすめ学習塾3選
子どもを『勉強好き』に
させるならフルマーク/ブレスト
ブレストのHPキャプチャ
引用元HP:ブレスト公式HP
https://juku.brest.co.jp/
Google
口コミ評判
5.0
/11件
塾ナビ
口コミ評判
3.59
/113件
特徴
  • 子どもが自分から勉強する気持ちになる授業スタイル
    「ブレストの授業が楽しい」と通い続ける生徒も多数
  • 塾生の90.12%が内申点アップ98.2%が偏差値アップ(※2024年度実績)
口コミ
  • (前略)子供の持つやる気をしっかり伸ばしてくれる授業スタイルで、半年で数学が得意科目に復活してくれたようです。(中略)塾のある日を楽しみにしています。
    引用元:Google口コミ(https://maps.app.goo.gl/tjub5FVGdhnFE8zz8)
  • 先生との距離が近くて授業も楽しいと言うことで入塾を決めました。対応してくれた講師の方々も丁寧でした。
    引用元:Google口コミ(https://maps.app.goo.gl/cUpo4xWk28A15Bvs8)

公式HPで
指導方針を確認する
電話で問い合わせる

難関高に
受験をさせたいなら臨海セミナー
臨海セミナーのHPキャプチャ
引用元HP:臨海セミナー公式HP
https://www.rinkaiseminar.co.jp/
Google
口コミ評判
掲載なし
塾ナビ
口コミ評判
3.54
/4049件
特徴
  • 神奈川の公立最難関、横浜翠嵐高校の合格者数が128名
    ※2024年合格実績。臨海セミナー全体の合格実績。
  • 横浜翠嵐高校・難関国私立受験用のコースが用意されている
口コミ
  • いい生徒ばかりで子供も楽しく通っていました。アットホームな雰囲気で 担当ではない先生も 大変感じよく接してくれます。塾がない日でも 自習室が使えて 自主的に勉強できます。高校合格まで親身にしてくれました。
    引用元:テラコヤプラス(https://terakoya.ameba.jp/b00000076/s00029396/review/)
  • アットホームで競争心も煽るので、それに向ていることにはいい塾だと思います。特にテスト結果で席順が決まるのは、ある意味、やる気に繋がり、絶対にこの席は譲らないと必死に頑張っていました。
    引用元:テラコヤプラス(https://terakoya.ameba.jp/b00000076/s00029396/review/)

公式HPで
指導方針を確認する
電話で問い合わせる

数学の成績を上げるなら理数個別指導学院
HamaxのHPキャプチャ
引用元HP:理数個別指導学院公式HP
https://risu-kobetsu.co.jp/school/center-minami/
Google
口コミ評判
4.3
/17件
塾ナビ
口コミ評判
3.56
/5件
特徴
  • 理数専門の学習塾
  • 数学の定期試験で、「平均点+20点以上」の成績を出す生徒が多数
口コミ
  • 本当にお世話になりました!!先生のおかげで無理だと思ってた第一志望に合格できたと思ってます。いまだに信じられません。(後略)
    引用元:Google口コミ(https://g.co/kgs/7ryZUgu)
  • 以前子供が、貴塾にお世話になりました。先生方がとても熱心で、毎回授業後の進捗、課題、達成度などの連絡が安心できました。(中略)勉強だけではなく、物事への取り組み姿勢、社会へ出た後の将来像などを教示していただき大変感謝しております。
    引用元:Google口コミ(https://g.co/kgs/J9eF5Vh)

公式HPで
指導方針を確認する
電話で問い合わせる