センター南駅にある
おすすめ学習塾3選

センター南駅周辺のおすすめ塾は?おすすめを3つ紹介

メニュー
【決定版】センター南周辺で最も差がつく塾を調べました » 【都筑区】センター南駅周辺の中学校一覧

公開日:|更新日:

【都筑区】センター南駅周辺の中学校一覧

横浜市の都筑区にある中学校を一覧にしてまとめています。中学校の住所や特徴、通学区域などについて解説しているので、気になる人はチェックしてください。

茅ヶ崎中学校

茅ヶ崎中学校

引用元:茅ヶ崎中学校公式HP http://www.edu.city.yokohama.jp/sch/jhs/chigasaki/

住所:横浜市都筑区茅ケ崎南1-10-1

茅ヶ崎中学校は、1981年開校の公立中学校。茅ヶ崎小学校と隣りあっていて、近くには緑豊かな茅ヶ崎公園があるのが特徴です。

学区は桜並木・茅ヶ崎町・茅ヶ崎南の一部・茅ヶ崎東の一部・茅ヶ崎中央・長坂・平台は茅ヶ崎中学校になります。

茅ヶ崎中学校は部活動が盛んです。運動神経が高い生徒が数多く集まり、その素質を引き延ばす先生方の指導力の高さも魅力。

また保護者のPTA活動も積極的で、先生と保護者が一体となって学校を盛り上げています。

教育に熱心な保護者の影響で勉強に意欲的な生徒が多く、文武両道を実践する生徒を育てるのには適した環境です。

茅ヶ崎中学校ってどんな学校?

早渕中学校

早渕中学校

引用元:早渕中学校公式HP http://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/hayabuchi/

住所:横浜市都筑区早渕2-4-1

早渕中学校は、都筑区内で比較的新しい中学校です。茅ヶ崎中学校の通学区域の変更に伴い平成22年4月に新設。バリアフリー設備や太陽光発電を装備した、近代的な校舎となっています。

勝田町・勝田南1丁目・2丁目・新栄町・仲町台1丁目~5丁目・早渕1丁目~3丁目は早渕中学校の通学区域。

茅ヶ崎東1丁目・港北区の一部・新羽町の一部・新吉田町の一部・新吉田東7丁目の一部・新吉田東8丁目は、通学路の状況で学校を選べる特別調整通学区域に指定されています。

もともと、茅ヶ崎中学校の通学区域だった西側エリアの生徒をカバー。都筑区エリアの人口増加に伴い、生徒数も年々増えています。

早渕中学校ってどんな学校?

荏田南中学校

荏田南中学校

引用元:荏田南中学校公式HP http://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/edaminami/index.cfm/1,html

住所:神奈川県横浜市都筑区荏田南2-5-1

港北ニュータウンの南西部に位置する荏田南中学校。昭和58年に山内中学校から分離独立して開校されました。

荏田南1丁目~3丁目・荏田東1丁目~5丁目・荏田南町・荏田東町・大丸が通学区域です。

東急田園都市線「江田駅」からグリーンライン「都筑ふれあいの丘駅」の間にかけて住んでいる生徒は、主に荏田南中学校に通うことになります。

学校の周辺には牛ヶ谷公園や鴨池公園など緑も多く、神奈川県立荏田高校や川和高校も徒歩圏内です。治安が良くいじめが少ない学校という評判も耳にします。

荏田南中学校ってどんな学校?

サレジオ学院中学校

サレジオ学院中学校

引用元:サレジオ学院中学校公式HP http://www.salesio-gakuin.ed.jp/

住所:神奈川県横浜市都筑区南山田3-43-1

昭和35年からの由緒正しき歴史を持つミッション系の男子中学校である、サレジオ学院中学校。

サレジオ学院中学校は私立中学校のため、自宅からの通学が可能であれば、通学時間や通学距離に関わらず、入学可能です。

国際社会への理解を深めながら、奉仕の心を育成することを教育方針としているサレジオ学院中学校では、グローバル社会で通用する能力や人格を身につけることができます。

生徒の自主性を重んじる校風から、一人ひとりに合った進路指導をしてくれることも評判です。

サレジオ学院中学校ってどんな学校?

中央大学附属横浜中学校

中央大学附属横浜中学校

引用元:中央大学附属横浜中学校公式HP https://www.yokohama-js.chuo-u.ac.jp/

住所:神奈川県横浜市都筑区牛久保東1-14-1

明治41年に女性の社会進出と自立支援を目的として創立され、平成24年に共学化を開始した中央大学附属横浜中学校は、横浜市都筑区牛久保東に校舎を構える中高一貫校。

私立中学校のため、学区等の制限もなく、受験をクリアすれば、「心身ともに健康な自立した人間」をテーマとした充実の教育を受けることができます。

個々の能力に合わせた学習指導を行うので、勉強が苦手な子が置いていかれることも、勉強が得意な子が立ち止まることもありません。

ただの中高一貫校ではなく、大学附属という強みも持ち合わせている中央大学附属横浜中学校では、スムーズで安定感のある進路選択を行えるのもポイント。

中央大学附属横浜中学校ってどんな学校?

川和中学校

川和中学校

引用元:川和中学校公式HP http://www.edu.city.yokohama.jp/sch/jhs/kawawa/

住所:横浜市都筑区富士見が丘21-1

のびのびとした自由な校風が特徴の川和中学校は、平成21年に創立30周年を迎えました。

横浜市営地下鉄グリーラインの開発に伴って姿を変える街並みのなかで、川和中学校は、創立当初と同じ、素朴な雰囲気を持っています。

加賀原1丁目〜2丁目・川和台・川和町の一部・葛が谷・高山・二の丸・富士見が丘・見花山が学区内です。

「あいさつ」「感謝の心」「思いやり」という、人間関係において大切な心がけを重要視しながら、生徒と教師が一丸となって温かな心を育んでいます。そんな川名中学校は、有名高校への進学率が高いのも特徴です。

川和中学校ってどんな学校?

中川中学校

中川中学校

引用元:中川中学校HP http://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/nakagawa/

住所:横浜市都筑区大棚町240

信頼と共感を大切に、生徒たちが夢を持って挑戦し続けることを教育目標に掲げている中川中学校は、平成28年で創立20周年を迎えた公立中学校。

中川中学校の学区はかなり広く、牛久保二丁目、牛久保西一丁目・二丁目〜三丁目の一部、牛久保東一丁目〜三丁目、大棚町、大棚西、北山田二丁目〜四丁目、中川中央一丁目〜二丁目、南山田町の一部、南山田の一丁目〜二丁目・三丁目の一部、中川六丁目の一部に居住する子供達が通学可能です。

地域の行事やボランティアに積極的に参加する中川中学校では、周りの人々との交流を通じて、思いやりにあふれた心を育むことができるでしょう。

中川中学校ってどんな学校?

都田中学校

都田中学校

引用元:都田中学校公式HP http://www.edu.city.yokohama.jp/sch/jhs/tsuda/

住所:横浜市都筑区池辺町2818

昭和22年に創立した都田中学校は、人情味あふれる池辺町の優しさがたっぷり詰まった、古き良き魅力を持つ公立中学校です。

都田中学校の学区は、池辺町の一部、大熊町、折本町、川向町、佐江戸町、東方町。

昔から地域に根付いている中学校ですので、人との関わりを大切にしており、地域の方々を交えた交流行事も多く行なっています。生徒たちは交流行事を通じて人との関わり方を学んでいるため、地域の人に対しても、明るく元気な挨拶ができると評判。

そんな都田中学校では、自然と、人と人とのつながりを大切にできる子へと育っていくはずです。

都田中学校ってどんな学校?

東山田中学校

東山田中学校

引用元:東山田中学校公式HP http://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/higashiyamata/

住所:横浜市都筑区東山田2-9-1

平成17年に中川中学校から分校して創立した東山田中学校は、神奈川県で初のコミュニティースクール。

地域の方々も利用できるコミュニティーハウスを設けたり、小学校と連携して小中一貫教育を行うことによって、地域全体で協力し合える環境を作っています。

北山田一丁目・五丁目〜七丁目、東山田町、東山田一丁目〜四丁目、南山田町の一部、南山田三丁目の一部が東山田中学校の学区です。

東山中学校周辺は、ニュータウンの住宅街であり、小学校なども多くあることから、かなり治安のいい地域です。東山中学校では、健全な環境のなかで、子供の力を最大限に伸ばしていくことができるでしょう。

東山田中学校ってどんな学校?