センター南駅周辺のおすすめ塾は?おすすめを3つ紹介
公開日: |更新日:
ここでは不登校のお子さんと塾の必要性についてまとめています。「不登校だけど、勉強はしてもらいたい」「学校へ通えないままでは、学力が低下してしまうのではないか…」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。ぜひ、今後の考え方の参考になれば幸いです。
もちろん無理は禁物ですが、不登校のお子さんにも塾で勉強する機会を与えてあげることをおすすめします。
学校に通っている・不登校にかかわらず、勉強は必要なこと。もしも子どもが「学校へは行けないけれど、勉強はしたい」と考えていればなおさらです。不登校の原因が勉強以外にある場合、勉強はしたいと考えているお子さんは多いのではないでしょうか。
こうした子どもにも学校以外の選択肢として塾を提案するのは間違いではありません。
学校へ行けなくても、勉強できる環境があることは大切です。塾へ通うことで学習面での不安を解消できるケースもあるため、勉強の意欲のある子には塾通いも選択肢に入れてあげましょう。
所定の要件を満たすことで、不登校でも塾での学習が学校への出席とみなされるケースがあります。たとえば小学校や中学校へは通えなくても、塾で学習を続けて要件を満たすことで高校へ進学することができるのです。すでにその実績のある塾なら、手厚いサポートも期待できるでしょう。
なお、出席とみなされる要件については、所属する学校や塾に確認しておくことが大切です。
不登校の理由によっては、塾へ通うことで原因を解消できる可能性があります。
たとえば学校の勉強へついていけないことが原因で不登校になってしまった場合、その子どもに合った指導を受けることで学力はアップします。学力がアップすると「学校の授業についていけない」という点が解消できるため、学校へ行く自信がつくかもしれません。
また、他者とのコミュニケーションが苦手で不登校になっている場合、塾で講師や他の生徒と関わるうちに対人恐怖が薄れることも。過度に期待してしまうのは良くありませんが、塾へ通うことで不登校の理由が解消できるケースもあるのです。
不登校になって困ることのひとつに、「学力が低下してしまう」という点があります。自主学習や保護者のサポートのみで勉強を進めるのは困難です。不登校の子どもや保護者のなかには、「このまま勉強で遅れをとったら、将来どうなってしまうんだろう」「進学や受験は諦めるしかないのか」と不安になっている方も多いでしょう。
塾では、不登校の子どもでも学習を進められるようサポートを行っています。義務教育で学ぶべき内容や受験対策について教えてくれるため、進学や受験を目指すことができるでしょう。
塾によっては、不登校の生徒へ向けたプログラムを用意しています。学校で学んだ前提で塾の授業が進んでしまうとついていけなくなってしまいますから、不登校の生徒向けのプログラムの利用がおすすめです。
さらに、復学のためのサポートがある塾もあります。専門家と連携してメンタルケアを行ってくれるケースもありますから、塾選びの参考にすると良いでしょう。とくに既に復学サポートに実績のある塾なら、子どもを安心して通わせられるのではないでしょうか。
たとえば義務教育の期間のうちは、子どものコミュニティが学校にしかないと感じてしまうことがあります。とくに子どもが関わるコミュニティは狭いため、「学校に行けないからダメだ」「不登校だから、他者との関りがない」と考えてしまいます。
しかし、学校以外にも、塾や習い事などのコミュニティがあります。学校以外のコミュニティを通して成長し、社会性やコミュニケーションスキルを培うことはできるのです。たとえば塾では講師や他の生徒と関わることで、子どもに良い刺激を与えることができるでしょう。
塾にさえ通えば意欲的に勉強を継続できる!というわけではありません。お子さんの状況によっては、塾へ通うことでより負担を感じてしまう恐れもあります。そのため、デメリットも理解したうえで慎重に決める必要があります。
塾には他の生徒も通っています。そのため、同じ学校の生徒に出会う可能性もあります。もしも不登校の原因が学校の友人関係になる場合、同じ学校の生徒に合うことで「塾に行きたくない」と感じてしまうかもしれません。
その場合、オンライン指導塾や個別指導塾などを選択するか、自宅から離れた場所にある塾へ通うことをおすすめします。
子どもによっては、最初は塾へ通えていたものの、次第に「塾に行くのが面倒だ」と感じることがあります。すると塾を休みがちになり、通えていないことがストレスとなって余計に引きこもってしまう恐れがあるでしょう。
もしもお子さんが塾へ通わなくなる可能性がある場合は、オンライン塾などの活用がおすすめです。オンラインと個別指導を選択できる塾なら、お子さんが塾へ通いたくなったときにも切り替えることができます。
塾には集団指導や個別指導、オンライン指導などさまざまな種類があります。塾によって特性が異なるため、お子さんに合った塾を見つけることが大切です。
個別指導塾では、生徒一人ひとりにきめ細やかな指導を行っています。生徒のレベルに応じた指導が可能なため、たとえば小学6年生が小学5年生の内容を学ぶことも可能。
個別指導塾では、生徒1人につき1人の講師がつくこともあれば、2~3人の生徒を1人の講師がまとめて対応する体制を採用している塾もあります。とくにマンツーマン指導を行っている塾の場合、お子さんが他の生徒との関りを心配する必要がありません。「勉強はしたいけれど、今はできるだけ他者と関わりたくない」という場合はマンツーマン指導を行っている個別指導塾を選ぶと良いでしょう。
ただし講師との相性が重要なため、体験授業などに参加してチェックしておくことが大切です。
「勉強はしたいけれど、塾へ通うこと自体が難しい」という場合は、オンライン塾や映像指導塾を選ぶのがおすすめです。
オンライン塾や映像指導塾では、自宅にいながら授業を受けることができます。そのため、通うこと自体がネックとなるお子さんにぴったり。無理なく勉強を続けられるでしょう。
さらにオンライン塾や映像指導塾では視聴する時間も自由に選べるため、子どものペースで学習可能。対面授業をそのまま録画したものや、オンライン用に録画した授業を配信しているものがあります。コースも豊富に用意されているため、学力に合ったものを選びましょう。
なお、復学や進学へ向けたサポートを受けたい場合は、塾のサポート体制を確認しておくことが重要。塾によっては、コーチングシステムやサポートスタッフによる面談などを用意しています。
「不登校でも、とにかく勉強させなきゃ」「早く他の子みたいに学校へ通ってほしい」と焦ってはなりません。不登校になった子どもの心には、大きな負担がかかっています。保護者が理解者となってサポートできるよう、接し方には十分気を配りましょう。
子どもが不登校になったとき、保護者が焦ってしまい「どうして学校へ行かないの?」「学校を休んじゃったけれど、明日は行こうね」などと声をかけてしまいがちです。しかし、これは逆効果。子どもの考えを聞こうとすることは大切ですが、「学校を休む=悪いこと」だと保護者が思ってしまうと、学校へ行けない子どもはどんどん追い詰められていきます。
自由な心で望んで不登校を選んでいるのではなく、行けない理由があるから不登校になっているのです。そのため、休むことを否定するのではなく、「休んでもいい、行きたくなったら行ってもいい、今本当にあなたに必要なことをしよう」と受け入れる姿勢が大切です。
不登校になったとはいえ、「またいつか学校へ行きたい」「学校へ行けなくても、進学はしたい」と考えている方も多いでしょう。
そのため、所属している学校とは保護者が密な連絡を取ることをおすすめします。必要に応じてスクールカウンセラーを利用しても良いでしょう。とくに塾での学習で要件を満たして進学・受験したい場合、学校へ問い合わせておくことが重要です。
学校へ通えていないからといって、それが子どものすべてというわけではありません。学校以外の居場所をつくってあげることで、子どもの自己肯定感を育むことができます。
たとえば不登校でも、好きな習い事なら難なく通える子もいます。なかには「塾なら通える」という子もいるでしょう。
ただし、子どもが行きたい!と望む場所であることが大切。保護者が無理にコミュニティを広げようとしても、かえって子どもの負担になることがあります。
「学校には行けないけれど、勉強はしたい」と望んでいる子は少なくありません。たとえば「算数が好き」「理科の授業だけは楽しみだった」といった子には、勉強できる環境を整えてあげることで意欲を尊重することができます。
もちろん、無理は禁物です。お子さんが嫌がっている場合は、焦らず様子を見ることも大切です。また、塾の雰囲気や講師との相性も重要なため、まずは体験授業などから試してみると良いでしょう。
不登校の子どもや保護者の方は、学校へ通えていないことに焦りや不安が生じてしまいがちです。しかし、進学や受験といった将来への不安ばかりに気を取られてはいけません。今のお子さんに本当に必要なことを理解し、焦らずゆったりと過ごしましょう。
もしもお子さんに勉強の意欲があるのなら、塾を活用するのもおすすめ。個別指導塾やオンライン塾などならお子さんへの負担がかかりにくいため、希望に合った塾がないか探してみてはいかがでしょうか。